スマートフォン用ページを表示

  1. 府中・多摩の行政書士
  2. 事例
  3. 複雑な家族関係での相続例

事例

複雑な家族関係での相続例

【相続関係説明図】
相続関係説明図
▲クリックで拡大表示
  1. 被相続人(亡くなった人)が、生前に自筆遺言証書を書かれていました。
  2. 被相続人の老後の面倒を看たのは、おいとめいでした。
  3. 遺言書の内容は、「自分の土地、建物はめいに遺贈する。現預金については、おいとめいで分割する」というものでした。
  4. 被相続人には相続順位第1位の、2人の子がいました。そのうち一人は亡くなっており、その子(被相続人からみると孫)が「代襲相続」することになります。
  5. 本来であれば、第1順位の子、孫が相続するところですが、子が幼い時に被相続人は離婚し、失踪してしまいました。
  6. そして、最終的にめいのところでお世話になることになりました。
  7. 子、孫も母親である被相続人の記憶も薄く、あるいは知らない状況でした。
  8. そういう経緯で、被相続人は「遺言でおい、めいに財産残そう」としたのです。
  9. 当事務所が相続第1順位の、子、孫に手紙を書き、「遺言書で、おい、めいに財産を残す内容になっています。」とのことを伝えました。
  10. 子、孫からの返事は、「分かりました。相続財産はいりません。」との主旨のものでした。
  11. 遺言の対象になっている、おい、めいにそのことを伝えると、「それでは、子、孫に申し訳ない。ハンコ代程度でも分割したい」との意思で、子、孫には「ハンコ代程度の金額」を送金し、そのほかはすべて被相続人の遺言書どおりに遺産の分割をしました。
  12. 当然ながら、子、孫が優先権がありますが、幼い時に分かれ、顔もよく覚えていないような状況から、最終的に被相続人である母が、最終的にお世話になった、おい、めいに財産をあげることに同意されたのです。
  13. このように、大変複雑で、人間関係や、被相続人はじめ関係者の過去をたどる相続手続は、非常に困難でしたが、おさめることができました。

メール、電話、面談でのご相談は全て無料です営業時間 9:00~17:00 休日:土曜・日曜・祝日・年末年始・夏季休業
(事前にご予約いただければ休日でも対応いたします)